教員情報
シモマイ キミヨ
shimomai kimiyo
下舞 紀美代
所属
兵庫大学 看護学部 看護学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
実習でよく挙げる 看護診断・計画ガイド 第2版(プチナースBOOKS) (共著) 2024/08/30
著書
アセスメント・看護計画がわかる 症状別看護過程(第2版) (共著) 2021/10
著書
重要なところだけ、短時間でわかりやすく読む看護理論,138-161頁 (共著) 2020/04
著書
ケースを通してやさしく学ぶ看護理論 改訂4版,262-299頁 (共著) 2016/11
著書
症状別観察ポイントとケア,167-184,207--216頁 (共著) 2016/08
著書
ロイ適応看護理論の理解と実際 第2版,27-39,90-100,148,175-181,193-201,209--26頁 (共著) 2016/02
著書
看護診断のためのよくわかる中範囲理論 第2版,306-319頁 (共著) 2015/09/28
著書
症状別 看護過程 アセスメント・看護計画がわかる!,219-232,283--294頁 (共著) 2014/11/28
著書
成人看護学 第2版,196-219頁 (共著) 2013/01
著書
ロイ適応看護理論の理解と実践,28-44,88-102-128頁 (共著) 2009/06
著書
看護診断のためのよくわかる中範囲理論,213-221頁 (共著) 2009/06
著書
ケースを通してやさしく学ぶ看護理論 改訂3版,215-250頁 (共著) 2008/12
著書
症状別アセスメント・看護計画ガイド,199-212,245-256頁 (共著) 2008/11
著書
事例でわかる看護理論を看護過程に生かす本,70-78頁 (共著) 2008/08
著書
バーンズ&グローブ 看護研究入門―実施・評価・活用―,167-186頁 (共著) 2007/10
著書
看護過程がよくわかる本 第1版 第4刷(初版2002年3月) (共著) 2005/06
著書
ロイ適応モデル―看護過程と記録の実際―第2版,62-198頁 (共著) 2001/07
著書
ロイ適応モデルー看護過程と記録の実際―第1版,58-190頁 (共著) 1999/12
著書
データベース作成・活用事例集 看護理論を活かした情報収集・アセスメントを可能にする実践事例集,124-136頁 (共著) 1999/01
論文
Exploring the Psychology of End-of-Life Experiences: A Review of Dying Process Theories Asian Qualitative Inquiry Journal 2 (2),123-132頁 (共著) 2023/12
論文
終末期のがん患者の死までの16日間の心理過程に関する探索的な研究 関西看護医療大学紀要 12(1)15-30 12 (1),15-30頁 (共著) 2020/03
論文
臨床における看護診断の使用頻度と使用上の課題に関する文献検討 関西看護医療大学紀要 11 (1),22-31頁 (共著) 2019/03
論文
日本におけるリラクゼーション方法とその効果に関する文献検討 関西看護医療大学紀要 12(1)15-30 12 (1),15-30頁 (共著) 2019/01
論文
The Difficulty of Selecting the NANDA‐I Nursing Diagnosis (2015–2017) of “Death Anxiety” in Japan. (2018年 NANDA-I Editor’s Award) International Journal of Nursing Knowledge 29 (1),4-10頁 (共著) 2016/10
論文
NANDA-I 看護診断“死の不安”の診断指標の妥当性に関する研究 看護診断 21 (1),6-15頁 (共著) 2016/03
論文
NANDA‐I看護診断“死の不安”に関する文献検討 関西看護医療大学紀要 7 (1),21-26頁 (共著) 2015/03
論文
看護診断“死の不安” の適用の実際 関西看護医療大学紀要 7 (1),12-20頁 (共著) 2015/03
論文
電子カルテシステムの利便性と満足度に関するユーザーの認識 第34回医療情報学連合大会論文集 (34),366-368頁 (共著) 2014/11
論文
がん患者の病名告知から終焉までの心理的変化とその要因 日本がん看護学会誌 25 (3),30-38頁 (共著) 2012/03
論文
腹部膨満感という患者現象の明確化―消化器系疾患患者の体験に焦点を当ててー 看護診断 16 (1),5-12頁 (共著) 2011/03
論文
ロイ適応理論における行動のアセスメントとNANDA-I看護診断における診断指標の一致性~身体可動性障害に焦点を当てて~ 国際医療福祉大学 福岡リハビリテーション学部・看護学部紀要 (6),61-66頁 (共著) 2010/12
論文
教員間のコミュニケーションおよび自律を促進する協動的学習関係の構築―成人看護技術演習におけるコーチングの効果 国際医療福祉大学 福岡リハビリテーション学部・看護学部紀要 (6),79-85頁 (共著) 2010/12
論文
成人看護学領域における授業運営 国際医療福祉大学 福岡リハビリテーション学部・看護学部紀要 (6),87-92頁 (共著) 2010/12
論文
看護師が知覚する患者現象「腹部膨満感」の特徴の明確化に関する質的研究 NANDA-I看護診断名として“腹部膨満感”を提案するための初段階調査を通して 看護診断 14 (1),15-26頁 (共著) 2009/03
論文
看護師が抱く感情に影響する要因―A氏と看護師の関わりを通して― 第39回日本看護学会論文集,48-49頁 (共著) 2008/12
論文
看護基礎教育におけるロイ適応理論に基づく看護過程の導入―教案作成から演習まで― 第6回日本適応看護論研究学会学術論文集,14-26頁 (共著) 2007/08
論文
エキスパートナースがかかわりの困難性を感じる患者への介入を変化させた要因の分析 第3回日本適応看護論研究学会学論文集,145-166頁 (共著) 2003/08
論文
ロイ適応モデルに基づく熱傷患者の看護―相互依存様式に視点を当てて― 日本熱傷学会誌「熱傷」 25 (3),34-37頁 (共著) 1999/09
その他
プチナース号別冊付録 実習で看護展開に必携!実習でよく挙げる看護診断・計画BOOK,4-5頁 (共著) 2017/10